〜 レビュー 09.お弁当箱内部構造再構築〜

性能UPに臨む

さてさて、ひととおりのレビューが済んだところで今回は思い切った内部構造の変更をしたいと思います。
もちろん全体的な性能UPの為に。

今回の行動の発端となったきっかけは、
1.メラニンフォームの入手
2.2chでのある人の参考意見
…の2つです。



メラニンフォームとは?

一時期、TVショッピングなどで見かけた人も多いであろう「洗剤のいらないスポンジ」のことです。
今は100円ショップでも売っています。

メラニンフォーム

以前、試しに購入したことがあったんですよ。どんなスポンジなのか興味があったんで…。
そんで小さく切るためにカッターの刃を当ててみると……コレがまた!面白い♪スパッっと切れる!綺麗に切れる!クセになりそう♪……ってなかんじで綺麗にスパッと切れるんですよ。いやマジでクセになりそうなくらいに。
(気になったアナタ!試しに100円ショップで購入してきて切ってごらん…)

そんなことがあったのを今回思い出して、コレだけ加工がしやすいならばお弁当箱にも使えないか?と…
メラニンフォームの性質を調べてみると、アライ化成さん曰わく、

「メラミンフォームは最高の耐熱性能をもつプラスチックフォームです。断熱性、吸音性に優れた素材です。ウレタンと違って黄変しません。」

「吸音性に優れている」という言葉に惹かれました(「断熱性」は優れているとちょっと困りますが…)
(参考サイト→http://www.araikasei.co.jp/baso.html

んじゃ、コレ使ってみようか、と。



2chの、とある御方の御意見

HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part4より
>>233さんのレス

>銅板加工でなくても規格品のアルミアングルを切断して
>使用ってのはどうかな?
>25x50xt3断面で長さ1mで7〜800円で売ってるし。
>長いのを切るだけで曲げ加工は不要だし。

おお!そういえば売ってますね!L字型のアルミアングルが。
厚みが3.0mmとなればそれなりに熱を伝えてくれそうだし、ちょっとした力じゃ変形しないし。
さっそくホームセンターへGo!!

買ってきました。「25x25xt3 1m」。1100円ナリ〜…ってちょっと高くね?もうちょっと安い物だとばかり…。無駄遣いにならなければいいけど…。



お弁当箱ukkili版 部品図

とりあえず、部品図。

スポンジだらけ

左側の白い物体がメラニンフォームを加工した物。
中央上の黒っぽい半透明のヤツは1.0mm厚のプラ板。
中央の銀色の2本がL字型アルミアングルを加工した物。


刃を固定して…

メラニンフォームの切り方は、机などの平らなトコで↑のように木材などで高さを調整して刃を固定し、メラニンフォームに刃先を当て滑らすようにして切る。
慣れれば1mm精度で綺麗に切れます。クセになります(笑)

ゴミの山(泣)

なんやかんやと切っているうちにゴミの山が…。・゚・(ノД`)・゚・。



お弁当箱ukkili版 組み立て開始

組み立て時に写真が撮りにくいのと、メラニンフォームが白いこともあり写真では分かりづらいのでShadeを使って説明しまふ。

<工程−01>

まずお弁当箱本体。
コネクタ側の部分は邪魔なので外してます。
<工程−02>

熱伝導シートを両脇に、アルミアングルがくる位置に貼り付けます。
(※今回は熱伝導シートの厚みを1mmとして設計しています。)
<工程−03>

4mm厚のスポンジを前後に置きます。
<工程−04>

3mm厚L字型アルミアングルを置きます。
<工程−05>

両脇にスポンジをはめ込みます(今回購入したメラニンフォームでは長さが足りなかったので2つ組み合わせています。)

※作業上、工程−04・05は同時に行います。
<工程−06>

4mm厚のスポンジを2枚敷きます。
<工程−07>

4mm厚に挟まれるような格好で3mm厚のスポンジを敷きます。
<工程−08>

3mm厚のスポンジの上に、1mm厚のプラ板を重ねます。
この1mm厚プラ板は横幅がHDDよりも”ほんのちょっと”短めにしてあります。
これの役目は……ご想像におまかせします(手抜きw
<工程−09>

前後にスポンジを置きます。
<工程−10>

(なぜか半透明の)HDDを入れるとこんな感じ。
<工程−11>

上に4mm厚のスポンジを被せます。
ちなみにコレも長さが足りなかったんで3枚構成になってます。
今回、このスポンジはフタに貼り付けました。
<工程−12>

コネクタ側があるとこんな感じですね。


え〜アルミアングルは次のような加工をしています。



25mmの片辺を18mmにカットします。
HDDが入れやすいように角を斜めに削りました。



ちょっと写真では分かりづらいかな?(^^;

工具

今回アルミアングルの加工に使用した工具。
上側の工具(名前知りません)でガッチガッチと切っていき、ヤスリで仕上げ。
アルミといえ3mmはキツイ(泣) 水ぶくれできました(泣)
専用工具がホスィ…



お弁当箱ukkili版 完成!









お弁当箱ukkili版 その性能は?

ハッキリ言いますと、

「ダメ、ダメ」

です(滝汗)
静音性能はノーマルお弁当箱に負けます。
冷却性能もノーマルお弁当箱に負けます。

要するに…



「失敗じゃん!!」



御粗末。


[ BACK ]  [ NEXT ]