2003/07/18
〜 ヒートパイプを作ろう! 02-材料調達だ! 〜
いやぁ、やっぱ面倒なんで^^;
ヒートパイプの仕組みを絵でも描いて説明しようかと思ったんだけど、結構面倒だったんで省略(笑)
「仕組みを教えんかい!ワレ!なめんとんか!!」
な〜んてガラの悪い御方。
「さっさとgoogle行け」
さて、そんじゃ〜さっそく材料の調達といきますか〜♪
必要な物
今回は、比較的簡単に入手できる材料でやりたいと思います。
<材料リスト>
・銅パイプ
・アンテナ線
・ゴムホース
・フロン134aガス(エアーダスターってヤツ)
<工具リスト>
・ペンチ
・ダイヤモンドヤスリ
・金鋸
・はさみ
・カッター
以上です。
ホームセンターに行けば大体揃えれる物ばかりですね(^^)
ってゆーか、アンテナ線・ペンチ・ダイヤモンドヤスリ・金鋸は100円ショップのもので十分ですよ〜♪
はさみ・カッターはふつうの家庭にはあるだろうし。
ゴムホースってのは、熱帯魚用のヤツでOKです。
エアーダスターは逆さにすると生ガスがでるタイプのヤツじゃないと駄目ですよぉ。小さいので十分♪
入手しづらいかもしれないのが銅パイプかもしれませんねぇ。小さいホームセンターでは置いてない場合あるかも…。
買ってきた
![](./heatpipe02-001.jpg)
左から、ペンチ・ダイヤモンドヤスリ・金鋸、この3つは100円ショップ品。
今回、ペンチの刃をダイヤモンドヤスリで削ることになるので是非とも100円ショップのを買いませう。高いペンチだともったいないオバケがでるぞぉ。
右端のがゴムホースもとい、エアーチューブ(ソフト)。熱帯魚用のエアーチューブってゆーと透明のが一般的ですが、これは青色。柔らかくって今回の作業向き♪ ちなみに5mで200円ちょっと(30cmあれば十分足りるんだけどねぇ(^^;)
銅パイプも買ってきた。外径7mm、内径6mm。1mで400円なり〜。
アンテナ線・エアーダスターは手持ちのを使うことにする。
おっしゃ!次はいよいよヒートパイプ作りに挑戦ダーッ!!ヾ(≧▽≦)o
[ BACK ] [ NEXT ]
[ PC活動記一覧に戻る ]